本文へスキップ

新しい視点でまちづくり 狭山中学校区まちづくり円卓会議

阪狭山市

挨 拶salutation

市長挨拶                  古川 照人様

  狭山中学校区の皆さまには、平成22年9月に、「狭山中学校区まちづくり円卓会議」を設立されて本年で5年目を迎えられます。
 この間、狭山中学校区まちづくり円卓会議におかれましては、「さやりんピック」の開催をはじめ、情報誌「狭山中学校区まちづくり円卓会議ニュース」の発行、新たな取組みである「さやりんフェスティバル」の実施など、地域の特性を活かしたまちづくりの推進にご尽力いただき、心からお礼申し上げます。
 こうした取組みは、「地域のことは地域で考え実践する」というまちづくり円卓会議の精神そのものの具現化であり、この精神を継続していただくことで、大阪狭山らしさの創出につながるものと期待しております。
 結びに、狭山中学校区まちづくり円卓会議のご発展と皆さまがたのご健勝、ご活躍を祈念申し上げまして、挨拶といたします。(2015)

委員長挨拶                  松原 一弘

 平素より当会の運営及び行事その他企画等において、多くの方々にご協力ご指導をいただき、まずもって感謝いたします。 さて当会も発足から10年目を迎え、委員長も私で3代目となります。 当初より市の「まちづくり条例」に基づいて任意で自主自発的に設立され、自分たちのまちは自分たちで作り上げる・市民目線、市民感覚を持ってまちの課題に取り組む、その為に行事や企画及び情報収集と発信をしてまいりました。
 10年の節目の行事も企画しておりますが、本年(令和2年)は全世界を健康的・経済的に巻き込む未曽有の事態となっており、様々な行事や企画が中止・延期され、事業や市民生活にも多大な影響を与えております。
 その中でも新たな道を模索し、ニュースタンダードを確立し、市民生活の向上及び憧れのまちづくりを目指して微力ながら邁進していきたいと存じます。 この節目の年に当たり、活動の見直し・再編・協力(協働)関係の強化等が必須であると考えております。 我々市民の手で自ら「まちづくり」に寄与し、住みよい環境・コミュニケーション豊かな「まち」、子育てや終の棲家にするのに充実感を感じられる「まち」とすべく、是非とも多くの方にご参画いただき建設的なご意見を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 運営委員はすべて自主自発的に(ご紹介も含めて)ボランティアとして活動をさせていただいております。
どうぞ今後ともご指導ご協力の程よろしくお願いいたします。        

 

狭山中学校区まちづくり円卓会議

<事務所> 
〒589-0005 
大阪狭山市狭山1-862-5市役所南館
(市民活動支援センター)2F 
<TEL・FAX>  
072-366-8545
<Email>    
sayamachuentaku
@sayamachuentaku.com
<URL> http://sayamachuentaku.com
/index1.htm

※リンクを希望の方はEmaiでの御連絡をお願いします。